リハビリとは

整形外科領域で行われるリハビリ(リハビリテーション)は、医学的な運動器リハビリテーションとなります。
骨、関節、筋、神経など運動器で起こった障害を、理学療法(運動療法、物理療法)、作業療法、義肢・装具療法により、日常生活動作(ADL)を向上させ、可能な限り自立が図れるようにするための訓練をいたします。
当院では主に理学療法によるリハビリを行っております。
リハビリの対象となる方
- 首、肩が痛い
- 腕、肩が上がらない
- 腰が痛い
- 手足のしびれがある
- 歩行時に膝の痛みがある
- 怪我をしたことにより体がよく動かない
- 身体を動かすと痛みがでる
- 手術後のリハビリテーション など
理学療法について
当院では、理学療法によるリハビリテーションとして、医師の指示を受けた理学療法士が行います。主に後述いたします「運動療法」と「物理療法」を行っております。
※理学療法士:病気や怪我などで身体に障害のある方、または障害の発生が予測される方に対して、座る、立つ、歩くなど基本動作能力の回復、維持、障害の悪化予防を目的とし、運動療法や物理療法などを用いて、患者さま自ら自立した日常生活が送れるように支援する医学的リハビリテーションの専門職(国家資格)になります。座る、立つ、歩くなど、体の基本的な機能の回復をサポートしていきます。
運動療法とは
身体機能や運動機能の改善などの維持を目的とし、身体を動かしていくリハビリが運動療法となり。怪我や老化などをきっかけに安静な状態が続くようになり、身体の活動性が低くなると運動機能も落ちていくようになります。
それでも同様の状態を続けていってしまうと、やがて筋委縮、関節拘縮、骨萎縮など廃用症候群という、身体的もしくは精神的障害を起こすようになってしまい、日常生活動作に関しても困難になってしまいます。
運動療法はこのような状況を防ぐために行われるものになります。
その他効果として患者さまご自身の自然治癒力も増進していくようになります。
運動療法のメニューには、関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練などがあります。これらの訓練によって、身体機能や運動機能の維持、もしくは改善するようになります。なおこのリハビリは、運動器リハビリテーションの中で最もよく取り入れられているものになります。
物理療法とは
物理療法は、運動療法をサポートする位置づけとして行われることが多いリハビリです。具体的には、物理的なエネルギーの刺激(温熱、電気など)による生体反応を利用することで、身体・運動機能の改善を図っていくようにします。
代表的なものをいくつか挙げますと、お湯につけることで熱くなったホットパックを患部に当てて血流を改善させるなどの温熱療法、それぞれ異なる周波数の電気の刺激で筋や神経を刺激していく電気療法、体のある部分に引く力を加えることで関節変形、拘縮などを改善していく牽引療法などがあります。