予防接種とは

予防接種は、ウイルスや細菌などの病原体か生成したワクチンを事前に身体に接種することで免疫をつけさせる手法です。これにり特定の病気にかからなくなったり、その病気にかかったとしても症状が軽く済むようになります。具体的なワクチンは、感染症等の原因となるウイルスや各種細菌の病原性を弱体化させたり、無毒化させてつくられます。それを接種することにより体内に抗体が作られます。
なお、予防接種を受けられた方の割合が多いほど感染が拡大しにくくなる「集団免疫」という目的もあります。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスへの感染により、発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。また、それにあわせ普通の風邪と同じく、喉の痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。お子様の場合、痙攣や中耳炎といった症状のほか、稀にではありますが急性脳症を発症する可能性もあります。また、高齢者や免疫力が低下している方の場合は肺炎の併発など、重症化になる場合もございます。
ワクチン接種から効果が出るまでには約2週間かかり、約5ヶ月間は効果が持続するとされています。日本においてインフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することを考えると、毎年10月下旬~12月頃に接種するのが適切でしょう。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は、主にウイルスや細菌などの病原微生物が肺に感染し炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどの影響で免疫力が低下している時などに、上気道から下気道、肺に入り込んで感染した場合に肺炎となります。
肺炎の原因菌で最も多いと言われている肺炎球菌を予防するために、肺炎球菌ワクチンが効果的です。接種は1年を通していつでも可能ですが、接種後5年以内に再度接種を行った場合、注射した箇所の痛みが強く出る場合がございます。再接種を希望される方は、前回から5年以上が経過しているかをご確認ください。
予防接種後に気をつけること
予防接種後30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。接種部位の異常な反応や、体調の異変などが生じた場合、速やかに医師の診察を受けてください。また、接種部位は清潔にしていただき、24時間以内の過激な運動や過度の飲酒は控えるようお願いいたします。